「思い直し、気分の切り替えができるかどうか、それが私は、その人が仕事が好きかどうかにかかっていると思うのです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「思い直し、気分の切り替えができるかどうか、それが私は、その人が仕事が好きかどうかにかかっていると思うのです」
出典
社員心得帖
解説
この言葉は、仕事への姿勢と心の柔軟さの関係を説いている。松下幸之助は、失敗や不調に直面したときに気分を切り替えられる人こそ、仕事を本当に好きな人だと考えた。つまり、困難にとらわれて前に進めなくなるのではなく、気持ちを整理し、再び挑戦できるかどうかが仕事への愛着を示す尺度だということである。
時代背景として、松下の経営は挑戦と失敗の連続であった。新しい事業を試みては失敗することも多かったが、そのたびに「思い直し」を行い、別の方法を模索した。ここには、困難を悲観せずに新たな活路を見いだすことで企業を成長させてきた経験が反映されている。気分の切り替えは単なる精神論ではなく、現実に成果をもたらす力であることを、彼自身が体現していたのである。
現代社会においても、この考え方は有効である。どんな仕事にも失敗や停滞は避けられないが、仕事を心から楽しんでいる人は切り替えが早く、次の行動に移れる。逆に仕事に愛着がなければ、失敗に引きずられてしまう。名言は、「仕事を好きでいること」が困難を乗り越える力になることを明確に示しており、日々の働き方に大きな示唆を与えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い