「企業は社会の公器であるということです。つまり個人のものではない、社会のものだと思うのです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「企業は社会の公器であるということです。つまり個人のものではない、社会のものだと思うのです」

出典

企業の社会的責任とは何か?

解説

この言葉は、企業とは単なる個人の利益を追求する私的な組織ではなく、社会全体に役立つために存在する「公の器(うつわ)」であるという考えを示している。松下幸之助は、企業が社会における責任と役割を自覚し、社会の信頼と支持のもとに存続・発展すべきだと考えていた。企業の存在意義は、単に利潤を追求することにとどまらず、社会に貢献することにあるとする哲学である。

この考え方は、戦後の混乱期において日本が再建を目指す中、企業が果たすべき使命として強く意識された。松下自身、家電製品の提供を通じて人々の暮らしを豊かにすることを企業の責務と捉えており、その延長として「企業=社会のための存在」と明言している。この理念は、日本的経営の特徴の一つであり、従業員、顧客、地域社会を重視する経営姿勢へとつながっていった。

現代社会においても、CSR(企業の社会的責任)やESG(環境・社会・ガバナンス)といった概念に通じるものであり、企業は株主の利益だけでなく、持続可能な社会への貢献が求められている。この言葉は、企業の経営者に限らず、働く一人ひとりに対し「自分たちの仕事が社会とどうつながっているのか」を再認識させる力をもっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る