「いかに立派な筋書きを与えられていても、それを味よく先方にお届けできるかどうかは、販売にあたる人がそれだけの訓練をみずから培うかどうかにかかっているのです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「いかに立派な筋書きを与えられていても、それを味よく先方にお届けできるかどうかは、販売にあたる人がそれだけの訓練をみずから培うかどうかにかかっているのです」

出典

商売心得帖

解説

この言葉は、優れた計画や商品があっても、それを活かすのは最前線に立つ販売員の力量であるという教えである。立派な台本や方針があっても、相手に伝わるかどうかは結局、販売にあたる人の訓練と心構え次第である。松下幸之助は、販売の現場での努力こそが成果を決めると説いている。

背景には、松下が「販売なくして経営なし」と考え、営業を最重要視した経営哲学がある。どれほど優れた製品でも、それを顧客に理解してもらい、喜んで使ってもらわなければ意味がない。そのため販売員の言葉遣いや態度、表現力といった訓練は不可欠であり、経営の成否を左右するものと考えられた。

現代においても、この教えは生きている。どれほど魅力的な商品やサービスでも、説明や提案が不十分であれば顧客の心を動かすことはできない。逆に、販売員が磨かれた対応力を持てば、平凡な商品にも付加価値を生み出す。つまり、販売の力は訓練によって培われ、顧客との信頼を築くことで事業を成功に導くのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る