「スピードの尊ばれる現代においては、いかに念入りにとはいっても、時間がよけいにかかるのではなく、念入りに、しかも早くというところにこそ、真のサービスがあるのではないか」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「スピードの尊ばれる現代においては、いかに念入りにとはいっても、時間がよけいにかかるのではなく、念入りに、しかも早くというところにこそ、真のサービスがあるのではないか」
出典
縁、この不思議なるもの
解説
この言葉は、現代社会におけるサービスの本質は「丁寧さ」と「速さ」の両立にあるという教えである。どれほど入念であっても、時間が過度にかかれば顧客は満足できない。反対に速さだけを重視すれば粗雑さが生まれる。松下幸之助は、この二つを兼ね備えることこそが真のサービスであると指摘している。
背景には、高度経済成長期における消費社会の拡大がある。人々はより便利で迅速なサービスを求める一方で、品質や誠意を欠いた対応には満足しない。松下はこの時代の変化を鋭く捉え、サービスの価値基準が「速さと念入りさの調和」に移りつつあることを示した。
現代においても、この考えは重要である。ネット通販や顧客サポートにおいて、迅速な対応と同時に正確さ・丁寧さが求められている。たとえば配送業では「翌日配送」と「確実な梱包」の両立、ITサポートでは「即時対応」と「的確な解決」が顧客満足につながる。つまり、早さと念入りさを兼ね備えることが、信頼と喜びを生む真のサービスの条件なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い