「話のよしあしは、その内容より、むしろ、聞く側の態度によって決まってくる。聞く側に大部分の責任があるともいえるわけです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「話のよしあしは、その内容より、むしろ、聞く側の態度によって決まってくる。聞く側に大部分の責任があるともいえるわけです」
出典
人生談義
解説
この言葉は、話の価値は話し手よりも聞き手の姿勢に左右されるという逆説的な真理を示している。いかに優れた内容であっても、聞き手が関心を持たず、心を閉ざしていれば意味は半減する。逆に、真剣に耳を傾け、理解しようとする態度を持つことで、平凡な話でも深い学びに変わる。松下幸之助は、その責任の多くは聞き手にあると強調している。
背景には、松下が多くの人々と接し、経営の現場で常に学び続けた姿勢がある。彼は話の巧拙にこだわらず、どんな人の言葉からも教訓を引き出す姿勢を持ち続けた。聞き手が主体的に受け止めれば、どのような会話も有益な糧になるという信念がそこにある。
現代においても、この教えは大いに通用する。教育や職場の場面では、発信の質を求める一方で、受け手の姿勢が軽視されがちである。しかし、聞き手の態度が建設的であれば、情報の価値は飛躍的に高まる。つまり、学びや理解の深さは、話す側ではなく聞く側の心構えにこそ大きく依存しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い