「体は休息させたり、遊ばせたりしていてもいいが、心まで休ませ、遊んでいるということであってはならないと思う。心は常に働いていなくてはいけない」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「体は休息させたり、遊ばせたりしていてもいいが、心まで休ませ、遊んでいるということであってはならないと思う。心は常に働いていなくてはいけない」

出典

指導者の条件

解説

この言葉は、肉体の休養と精神の弛緩は区別すべきであるという教えである。人間にとって体を休めたり気晴らしをすることは必要であるが、心まで怠惰にしてしまえば成長は止まる。松下幸之助は、休息の中にあっても心を働かせ、学びや気づきを絶やさぬことが人としての進歩につながると説いている。

背景には、松下自身の病弱な体験がある。彼は若い頃から健康に恵まれなかったが、その中で「体は弱くても心を働かせ続ければ道は開ける」という実感を得た。経営の現場においても、休暇や余暇を持ちながらも心を遊ばせず、常に工夫や学びを続ける姿勢を大切にしていた。

現代においても、この教えは意義深い。体を休める時間に読書や思索を通じて心を働かせることは、新しい発想や活力を生み出す。逆に、心まで惰性に流せば、休息は単なる停滞となる。つまり、心を常に動かし続けることが、人の成長と創造を支える源泉なのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る