「日進月歩の今日の世の中では、わずか一日の違いがあとで取り返しのつかないことになる場合もあります。したがって、このような心くばりの行き届いた仕事ぶりというものは、些細なようでいて実に貴重です」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「日進月歩の今日の世の中では、わずか一日の違いがあとで取り返しのつかないことになる場合もあります。したがって、このような心くばりの行き届いた仕事ぶりというものは、些細なようでいて実に貴重です」

出典

社員心得帖

解説

この言葉は、変化の速い社会では小さな遅れや油断が重大な結果を招くという警句である。現代の進歩は日々加速しており、わずかな時間の差が競争力や成果を左右する。そのため、仕事においては一見些細に思える気配りや迅速さが、実は極めて大きな価値を持つと松下幸之助は説いている。

背景には、戦後の高度経済成長期における技術革新と市場の拡大がある。企業間競争が激しくなる中で、「ほんの一歩の遅れ」が市場からの脱落につながる現実を松下は肌で感じていた。したがって、細部に心を配り、機敏に対応する姿勢は、経営においても社員一人ひとりの仕事においても不可欠とされたのである。

現代においてもこの教えは通じる。ITやグローバル市場の進展により、製品やサービスの鮮度やスピードはますます重要になっている。例えば、顧客からの問い合わせへの迅速な対応や、企画を即座に形にする行動力は信頼と競争力を高める。つまり、細やかな心配りと即応性が、加速する時代において組織と個人を支える武器となるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る