「どんな仕事をしている人でも、その人なりに、そういうものをもっているのが原則ではないかと思います。そういうものをもたない、『なにがなしにおれは働いているのだ』と言う人があれば、それはけしからんと思うのです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「どんな仕事をしている人でも、その人なりに、そういうものをもっているのが原則ではないかと思います。そういうものをもたない、『なにがなしにおれは働いているのだ』と言う人があれば、それはけしからんと思うのです」

出典

社員稼業

解説

この言葉は、人はどのような仕事であれ目的意識や使命感を持つべきだという教えである。働くことは単なる生活の糧を得る手段にとどまらず、社会に貢献し、自らの存在意義を発揮する場である。したがって「ただなんとなく働いている」という姿勢は無責任であり、自らの成長や社会との関わりを放棄するものに等しいと松下幸之助は戒めている。

背景には、彼が「仕事を通じて人は磨かれる」という思想を持っていたことがある。戦前戦後を通じて日本社会の発展を見据えた松下にとって、一人ひとりが役割を自覚し、その中で使命を果たすことが、国や企業を力強く成長させる基盤であった。どんな小さな仕事にも尊さがあり、そこに意義を見いだす心が重要とされたのである。

現代においても、この教えは変わらない。働く意義を見失えば、ただの義務感や不満が先立ち、生産性や幸福感は失われる。逆に、自らの仕事に意味を見いだし、誰かの役に立つという使命感を持てば、日々の労働は誇りと充実をもたらす。つまり、働くことに目的と意義を持つ姿勢が、個人の成長と社会の発展を同時に支えるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る