「必要なのは、謙虚な心持ちの上に生まれてくる確信なのです。謙虚さを失った確信は、これはもう確信とはいえず、慢心になってしまいます」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「必要なのは、謙虚な心持ちの上に生まれてくる確信なのです。謙虚さを失った確信は、これはもう確信とはいえず、慢心になってしまいます」

出典

経営心得帖

解説

この言葉は、確信と慢心の違いを分けるのは謙虚さの有無であるという警句である。確信は行動の支えとなり、困難に立ち向かう勇気を与えるが、そこに謙虚さが欠ければ、ただの思い上がりとなって人を誤らせる。松下幸之助は、確信の裏側に常に「自分は未熟である」という謙虚な姿勢を持つことで、真に強い信念を築けると説いた。

背景には、松下が自らの成功を「運」と「周囲の支え」によるものと度々語っていた事実がある。自らを万能と見なさず、常に学び続ける姿勢を保つことで、経営者としての判断を誤らずに済んだと考えられる。彼にとって確信とは独断ではなく、謙虚さに裏打ちされた熟慮から生まれるものであった。

現代社会でも、この考えは重要である。技術や知識が豊富になった時代だからこそ、専門家やリーダーが慢心に陥れば大きな誤りを招く。逆に、謙虚さを忘れずに他者の意見を受け止めつつ自らの判断を確信へと昇華できる人こそ、信頼される指導者となる。つまり、真に価値ある確信は謙虚さに根ざしてこそ輝きを持つのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る