「やはり人間は、叱られるべきときには厳しく叱られ、それを素直に受け入れ、謙虚に反省するとともに、そこで大いに奮起し、みずから勉励していってこそ成長し、実力をつけていくのである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「やはり人間は、叱られるべきときには厳しく叱られ、それを素直に受け入れ、謙虚に反省するとともに、そこで大いに奮起し、みずから勉励していってこそ成長し、実力をつけていくのである」
出典
その心意気やよし
解説
この言葉は、叱責を恐れるのではなく成長の糧とすべきであるという教えである。人は失敗や過ちを避けることはできないが、その際に厳しく叱られることで、自分の至らなさを認識し、改善のきっかけを得る。叱責を素直に受け入れ、謙虚に反省し、自ら努力する姿勢があって初めて、真の成長と実力の獲得につながると松下幸之助は説いている。
背景には、日本の伝統的な人材育成観がある。師から弟子へ、上司から部下へと叱責を通じて指導する文化は、人格形成や技術習得の重要な過程とされてきた。松下も経営者として、多くの社員を育成する中で、叱ることと受け止めることの双方に意義を見いだしていた。単なる感情的な叱責ではなく、相手の成長を願う心を込めた厳しさが大切と考えていたのである。
現代社会においても、この考えは有効である。職場や教育現場で、叱責を避けるあまりに本質的な指導がなされないこともある。しかし、的確で誠実な指摘を受け、それを前向きに活かすことは大きな成長の契機となる。つまり、叱られる経験を謙虚に受けとめ、奮起して努力する姿勢こそが、人を強くし、実力を備えさせる道なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い