「すべてに感謝する心があってこそ、思いやりの心も生まれ、人の立場を尊重する行動もできる。ともに栄え、ともに幸せに生きようという道にも通じるのです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「すべてに感謝する心があってこそ、思いやりの心も生まれ、人の立場を尊重する行動もできる。ともに栄え、ともに幸せに生きようという道にも通じるのです」

出典

若さに贈る

解説

この言葉は、感謝の心が人間関係や社会の基盤であることを示している。感謝を持つことで人は謙虚になり、相手を思いやる気持ちが自然に生まれる。その延長として、他者の立場や考え方を尊重する態度が育まれる。松下幸之助は、感謝を単なる礼儀や形式にとどめず、共に生きるための根本精神と捉えていたのである。

この考えの背景には、松下が戦後の混乱期や高度成長期において、経営を「人と人との協力の営み」として重視した姿勢がある。企業が利益を追求するだけではなく、従業員や取引先、社会全体とともに発展していくことを目指すためには、互いの存在を感謝し尊重する姿勢が不可欠であると説いた。

現代においても、感謝の心はコミュニケーションや組織運営の要である。たとえば、職場での小さな感謝の言葉は協力関係を深め、対立を和らげる。国際社会においても、互いの歴史や文化を尊重する姿勢は共存の道を開く。つまり、感謝を出発点とする思いやりこそが、人と社会をともに繁栄へ導く力なのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る