「立派な土手も蟻の穴から崩れるように、大きな商売も、ちょっとしたけじめのゆるみから崩れる。だから常日ごろから、小さいことにもけじめをつけて、キチンとした心がけをもちたいもの」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「立派な土手も蟻の穴から崩れるように、大きな商売も、ちょっとしたけじめのゆるみから崩れる。だから常日ごろから、小さいことにもけじめをつけて、キチンとした心がけをもちたいもの」

出典

道をひらく

解説

この言葉は、大きな失敗や崩壊は一見取るに足らない小さな緩みから始まるという警句である。古来より「蟻の穴から堤防が崩れる」という故事は、些細なことを軽視すれば大きな災厄に至ることを教えるものとして伝わってきた。松下幸之助はこれを経営や商売に重ね、日常の小さなけじめや規律の重要性を強調している。

背景として、戦後日本の高度経済成長期において企業は急速に拡大し、効率や利益追求が優先されがちであった。そうした状況下で、小さな規律や基本の徹底が組織の安定を支えると説いたこの言葉は、経営哲学の核心をなすものであった。小さな不正や妥協を放置すればやがて組織全体の信頼を損ない、大きな損失につながるという警告である。

現代においてもこの教えは有効である。たとえば、情報管理におけるわずかなセキュリティ意識の緩みが大規模な情報漏洩につながりうる。また、日常生活においても時間の使い方や礼儀などの小さな習慣が積み重なって信頼や成果を形づくる。つまり、小さなことを大切にする姿勢こそが、大きな成功と持続可能な成長を支える基盤となるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る