「何かを頼んだり、何かをやってもらうとき、決してやる気を失わせないよう、相手の人の自主性に従いつつ導いていく、むずかしいことですが、これが大切なことではないでしょうか」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「何かを頼んだり、何かをやってもらうとき、決してやる気を失わせないよう、相手の人の自主性に従いつつ導いていく、むずかしいことですが、これが大切なことではないでしょうか」
出典
人生談義
解説
この言葉は、人を動かす際のリーダーシップの本質を説いている。人に仕事を頼むとき、単に命令口調で指示するだけでは相手のやる気を削ぎかねない。大切なのは、相手の自主性を尊重しつつ、その人が自ら進んで取り組めるように導く姿勢である。松下幸之助は、この微妙で難しいバランスを意識することが、人を活かすうえで欠かせないと考えていた。
この考えの背景には、松下が重視した「人間尊重の経営哲学」がある。人は自らの意思で動くときにこそ最大の力を発揮する。そのためには、相手を信頼し、主体性を尊重しながらも、方向性を示して導くという、柔らかなリーダーシップが求められる。単に「任せる」だけでも「管理する」だけでも不十分であり、その中間にある「尊重と導き」の姿勢が重要なのである。
現代のマネジメントにおいても、この教えは普遍的である。強制的な命令や管理は短期的には効果があっても、長期的にはモチベーションの低下を招く。一方で、信頼と尊重を基盤にしたリーダーシップは、人材の成長と組織の持続的な活力を生む。この名言は、人を動かすことの難しさと同時に、その中にある普遍の真理を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い