「やはり経営者自身が身をもって示すことが第一です。ああすればこうなるとか、こうすれば社員はどう動くかといった意図的なことに神経を使うよりも、まず自分が一心不乱にやることです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「やはり経営者自身が身をもって示すことが第一です。ああすればこうなるとか、こうすれば社員はどう動くかといった意図的なことに神経を使うよりも、まず自分が一心不乱にやることです」

出典

経営のコツここなりと気づいた価値は百万両

解説

この言葉は、経営におけるリーダーシップの本質を表している。経営者は社員を言葉や小細工で動かそうとするのではなく、まず自らが真剣に取り組み、その姿を通じて示すことが最も有効であるという考え方である。身をもって範を示す姿勢は、言葉以上に強い影響力を持ち、社員に自然な共感とやる気を生み出す。

この背景には、松下幸之助の「率先垂範」の思想がある。社員は経営者の言葉ではなく行動を見ており、その真剣さや誠実さに触れることで信頼と尊敬を抱く。戦後の混乱期に松下が自ら現場を回り、社員と同じ目線で課題に向き合った姿勢が、そのまま会社の士気を高めたこともこの考え方を裏づけている。

現代においても、この考えは大きな意味を持つ。マネジメント手法が複雑化し、指示や管理方法が多様化している中でも、最終的に社員を動かすのは経営者や上司の「背中」である。理念や理論を語るだけではなく、自らが一心不乱に取り組む姿勢を見せることこそ、組織を真に動かす最も力強い方法であるといえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る