「一人の人が適所に立てば、そのグループ全体が繁栄することは、間違いのない事実です」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「一人の人が適所に立てば、そのグループ全体が繁栄することは、間違いのない事実です」
出典
経営心得帖
解説
この言葉は、組織における「適材適所」の重要性を強く示している。松下幸之助は、人の能力を最大限に活かすことが経営の根幹であり、その人物が本来の力を発揮できる場所に配置されれば、その人自身だけでなく、周囲の働きにも波及し、グループ全体が活性化されると考えた。
この考えの背後には、人間の能力には多様性があり、誰しもが「活きる場」を持っているという信念がある。仮に能力が突出していなくとも、その人に合った場所に立てば、周囲との協調や相乗効果によって驚くような成果を生むことがある。適所を見極める眼を持つことこそ、リーダーにとって不可欠な資質である。
現代においても、この思想は普遍的である。チームビルディングや人材マネジメントにおいて、「向いていない仕事」を無理に続けさせるよりも、その人が自然に力を発揮できる役割を与えることが、生産性向上と人材育成の両立につながる。個人の活躍が、やがて全体の繁栄へと結実するという松下の洞察は、組織を導く上での基本的な真理といえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い