「会社にとっていちばん危険なのは、社長だということになる」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「会社にとっていちばん危険なのは、社長だということになる」
出典
松下幸之助 経営語録
解説
この言葉は、経営者自身が会社の命運を左右する存在であるという強烈な自覚を促すものである。企業はトップの意志決定や姿勢に大きく影響されるため、社長が誤った判断をすれば、その影響は全社的かつ甚大になる。逆にいえば、社長が正しい方向性と健全な経営理念を持ち、適切な判断を下す限りにおいては、会社は安定し発展していく。
この発言の背景には、松下幸之助が何度も述べている「経営者の責任の重さ」がある。社長という立場は、絶えず会社の航路を決定する舵取りのようなものであり、その視野の狭さ、独善、油断、不勉強といった要素があれば、たちまち企業全体が危機に陥る可能性がある。つまり、「最大のリスク」は外部ではなく、内部のリーダーにあるという警鐘でもある。
現代の企業社会においてもこの指摘は変わらない。不祥事や経営破綻の原因が、しばしばトップの判断ミスや責任回避にあることは少なくない。だからこそ、社長や経営陣は、自らを常に省みる姿勢と、他者の声に耳を傾ける謙虚さ、そして全社の模範となる行動を持たねばならない。松下のこの言葉は、経営者にとっての「己こそが最大のリスク」であるという、厳しくも誠実な警告である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い