「いかに情報を集めても、それに的確に対応できる経営力がなくては、その情報も無に等しいし、場合によっては、情報化でなく情報禍というようなことにもなりかねません」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「いかに情報を集めても、それに的確に対応できる経営力がなくては、その情報も無に等しいし、場合によっては、情報化でなく情報禍というようなことにもなりかねません」
出典
日米・経営者の発想
解説
この名言は、情報の収集そのものに価値があるのではなく、それをどう活用するかが肝要であるという点を指摘している。現代は「情報化社会」といわれるように、膨大な情報があふれる時代である。しかし、それを処理・判断し、意思決定に結びつける「経営力」が欠けていれば、情報は単なる重荷、むしろ混乱のもとにすらなりうる。
松下幸之助はここで、経営者や組織にとって重要なのは情報収集の量ではなく、その「本質を見抜く力」と「適切に行動に移す力」であると説いている。情報を整理・分析し、的確に選択・判断する能力がなければ、得られた情報は活かされず、時に組織を誤った方向へ導くリスクさえある。
現代でもビッグデータやAIによる情報処理が注目されているが、それを最終的に活かすのは人間の洞察力と決断力である。この名言は、情報過多の時代において、経営の本質を見失わぬよう戒めると同時に、情報を真に力とするための経営体制・判断基準の重要性を強く訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い