「十人の人を使うとなると、そのうちの三人は、会社の戦力としてプラスにならない。にもかかわらず、そういう人をも抱えていくのだということを最初から覚悟しておく必要があると思う」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「十人の人を使うとなると、そのうちの三人は、会社の戦力としてプラスにならない。にもかかわらず、そういう人をも抱えていくのだということを最初から覚悟しておく必要があると思う」
出典
松下幸之助 経営語録
解説
この言葉は、人材マネジメントにおける現実的な認識と、それに基づいた経営者の覚悟を示している。組織を構成するすべての人が即戦力として機能するわけではなく、一定割合の人は期待した成果を出せないこともある。しかし、そのような人材も含めて受け入れ、育てることが組織運営において必要であるという前提に立つことが重要である。
松下幸之助の時代は、高度成長期で大量雇用の時代でもあり、企業は様々な背景を持つ人々を採用せざるをえなかった。その中には必ずしも即戦力ではない者や、成果を上げにくい者も含まれる。しかし、そうした人材を排除するのではなく、長期的視点で育て、全体としてバランスの取れた組織を構築していくことが求められていた。
現代でも同様に、チームの多様性や包摂性が重視される。すぐに成果を出せない人にも、それぞれに役割や成長の可能性があると捉え、焦らずに支援していくことが、組織全体の健全な発展につながる。この名言は、経営者やマネージャーに対し、理想ではなく現実を直視したうえで人を育てる覚悟の重要性を説いたものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い