「上司というのは『心配引き受け係』のようなものではないかと思う」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「上司というのは『心配引き受け係』のようなものではないかと思う」

出典

人事万華鏡

解説

この言葉は、上司という立場に求められる本質的な役割を、非常に簡潔かつ的確に表している。上司とは、ただ命令を下す立場ではなく、部下が抱える不安や悩み、失敗の責任を引き受ける存在であるという認識である。つまり、部下が安心して仕事に集中できるよう、背後であらゆる「心配」を代わりに背負う役割が求められるということである。

松下幸之助は、人間尊重の思想に基づき、上司と部下の関係を上下ではなく「支え合い」として捉えていた。部下に任せるからには、その結果に対して責任を取る覚悟が上司には必要であり、失敗したときには庇い、困難があれば共に悩む。そうした姿勢が部下の信頼を呼び、組織に安心と一体感をもたらす。命令よりも「安心」を与えることこそが、真のリーダーシップであるという思想が、この言葉に込められている。

現代のマネジメントにおいても、この姿勢は変わらぬ価値を持つ。プレッシャーの多い職場では、上司の一言や態度が、部下の心理に大きく影響する。部下の不安やトラブルに目を向けず、「自己責任」で切り捨てるのではなく、「何かあったら自分が責任を取る」という覚悟を示す上司のもとでは、部下はのびのびと挑戦できる。この言葉は、肩書きではなく姿勢によって信頼される上司像を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る