「私が、自分は知らないことがたくさんあるということをありのままにみんなに知ってもらったから、そうした欠点をカバーするために皆がもてる知識や知恵を提供してくれ、そこから成果が生まれてきたのだと思う」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「私が、自分は知らないことがたくさんあるということをありのままにみんなに知ってもらったから、そうした欠点をカバーするために皆がもてる知識や知恵を提供してくれ、そこから成果が生まれてきたのだと思う」

出典

人事万華鏡

解説

この言葉は、指導者としての謙虚さと、率直さがもたらす組織的な力について語っている。リーダーが自分の弱点や限界を隠さずにさらけ出すことで、周囲はむしろ信頼を寄せ、補おうと知恵を出し合う。そこに生まれるのは、単なる上意下達の関係ではなく、真の協力と創発である。つまり、完璧を装うのではなく、「足りないからこそ、力を貸してほしい」と誠実に語る姿勢こそが、組織の力を引き出す鍵になる。

松下幸之助は、自身が高等教育を受けていないことや、専門知識に乏しいことを公然と認めていたが、それを弱みとはせず、むしろ人を信じ、任せる力へと変えていった。このような自己開示と謙虚さが、社員の主体性と創造力を引き出し、松下電器という巨大な組織の原動力となった。彼は、経営の真の力とは「知っている者が命令すること」ではなく、「知らない者が支えられる土壌をつくること」にあると考えていた。

現代の組織でも、リーダーが弱みを認めず、すべてを自分で抱え込もうとすると、部下の力は活かされず、チーム全体の成長が阻まれる。一方で、自分に足りない部分を率直に認め、他者の力を尊重する姿勢は、心理的安全性を高め、協力関係を築く基盤となる。この言葉は、謙虚さと信頼によって生まれる「共創の力」が、成果につながるという普遍的な真理を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る