「人の昇進や成功に拍手を送る素直な心をもち、日々の仕事に命がけで打ちこむなら、そういう人に適当な処遇をしない職場は、まずないであろうというのが、私の考えです」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「人の昇進や成功に拍手を送る素直な心をもち、日々の仕事に命がけで打ちこむなら、そういう人に適当な処遇をしない職場は、まずないであろうというのが、私の考えです」
出典
若さに贈る
解説
この言葉は、他人の成功を素直に称えられる心と、自らの仕事に誠実に向き合う姿勢こそが、職場で正当に評価されるための本質的な条件であると説いている。嫉妬や計算ではなく、真摯な姿勢と協調性をもって働く人間は、自然と周囲に信頼され、やがて正当な処遇を受けるという人間観に基づいた考え方である。
松下幸之助は、企業経営において「人を活かす」ことの重要性を繰り返し説いてきた。その根底には、人は誰しも素直さと努力によって成長し、報われるべきだという強い信念があった。この言葉は、単に努力すれば報われるという楽観ではなく、「素直に人を称えることができる人格」と「命をかけて仕事に打ち込む誠意」があってこそ、正しい評価が得られるという現実的かつ倫理的な見通しを示している。
現代の職場においても、他者の成功を称賛できる人は、周囲との信頼関係を築きやすく、組織の中で好影響を与える存在となる。また、自らの仕事に本気で取り組む姿勢は、上司や同僚に自然と伝わり、昇進や評価につながる土台となる。この言葉は、「評価される人」とは特別な才覚を持つ者ではなく、日々の心がけと誠実な行動に基づいていることを示す、普遍的な人間理解に基づいた教えである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い