「会社に力があっても、それをはね返すというか、弱める力があっては何もなりません。だから皆さんは、個々の力を養成すると同時に、養成して高まった個々の力をいい意味に調和させるチームワークをとることが大切です」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「会社に力があっても、それをはね返すというか、弱める力があっては何もなりません。だから皆さんは、個々の力を養成すると同時に、養成して高まった個々の力をいい意味に調和させるチームワークをとることが大切です」
出典
道は無限にある
解説
この言葉は、企業の中で重要なのは単なる個々の能力の高さではなく、それらをいかに協調・統合させるかというチームワークの在り方であることを強調している。たとえ会社が優れた技術力や資金力を持っていても、内部に分裂や足の引っ張り合いがあれば、その力は減衰し、本来の力を発揮できない。真に強い組織とは、個人の能力が調和し、互いに補完し合う状態にあるという認識が込められている。
松下幸之助は、創業期から組織運営において「和」を重視し、集団の総合力を最大限に引き出すことを目指していた。個々の能力を育てるのはもちろん大切だが、その力が勝手な方向に働けば、むしろ組織全体の力を削ぐことになりかねない。だからこそ、個人の自由や裁量を尊重しつつも、それを全体の目標と方向に調和させるリーダーシップと文化が不可欠であると考えていた。
現代の職場においても、専門性の高いメンバーが集まるチームでは、ともすれば個の力に頼りすぎたり、部門間の壁が強くなったりすることがある。そうした中で、共通の目的に向かって連携し、意見の違いを活かし合うような組織文化を築くことが、成果の最大化につながる。この言葉は、チームワークを「感情的な仲良し」ではなく、「戦略的な力の統合」として捉える姿勢を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い