「人を育てるというのは、結局、経営のわかる人、どんな小さな仕事でも経営的な感覚をもってできる人を育てることである。そのためには、何でもあれこれ命令してやらせるのではいけない」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「人を育てるというのは、結局、経営のわかる人、どんな小さな仕事でも経営的な感覚をもってできる人を育てることである。そのためには、何でもあれこれ命令してやらせるのではいけない」

出典

実践経営哲学

解説

この言葉は、人材育成の本質を「経営感覚を持った人間を育てること」にあると明言している。ただ業務をこなせる人を増やすのではなく、自ら考え、判断し、経済性や社会性の視点を持って行動できる人材を育てることが、企業の成長にとって不可欠だという思想が根底にある。そしてそのためには、上司が細かく命令して動かすのではなく、考える余地を与え、主体性を引き出す育て方が必要とされている。

松下幸之助は、仕事の大小を問わず、それを一つの「経営」として捉えるべきだという信念を持っていた。部品の発注、清掃、顧客対応といった業務であっても、「この資源をどう使えばもっと効果的か」「相手にどうすれば満足してもらえるか」といった観点をもって取り組む人材こそが、最終的に組織全体を動かす力をもつと考えていた。そうした人材を育てるには、ただ命令するのではなく、自ら考える機会を与え、時には失敗も許容する寛容さが必要である。

現代の企業においても、リーダーシップやアントレプレナーシップといった資質は、経営的視点を持つ人材の中から生まれる。特に変化の激しい時代においては、上からの命令待ちではなく、現場で判断し、改善を提案できる力が求められている。この言葉は、「人を育てる」とは単に技術や知識を伝えるのではなく、「自ら考える経営者的視点」を育む行為であることを示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る