「説得力というものは、自然に生まれてくるものでもなければ、口先だけの技術でもない。やはり、これが正しいのだ、こうしなくてはいけないのだ、という強い信念なり熱意が根底にあってはじめて生まれてくるものであろう」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「説得力というものは、自然に生まれてくるものでもなければ、口先だけの技術でもない。やはり、これが正しいのだ、こうしなくてはいけないのだ、という強い信念なり熱意が根底にあってはじめて生まれてくるものであろう」

出典

思うまま

解説

この言葉は、真の説得力とは単なる話術や技巧ではなく、内に秘めた信念と熱意から生まれるものであるという本質を説いている。どれほど巧みに言葉を操ったとしても、その言葉に魂が宿っていなければ人の心には届かない。自分の考えが正しいと心から信じ、その実現に情熱を傾けているとき、その姿勢が言葉に力を与え、他者に感動や納得をもたらす。

松下幸之助は、実践を通じて得た確信や体験を大切にし、理念と行動が一致したときにこそ、人を動かす力が生まれることを重視していた。経営の場でも、商品開発でも、あるべき姿を真剣に思い描き、それに向けて全力で動く中で、自然と周囲の共感と協力を得ることができる。説得力は結果として「信頼」や「納得」として現れ、組織を動かす原動力となる。

現代のリーダーにも通じるこの考え方は、プレゼンテーションやコミュニケーションの技法を学ぶ以前に、まず自らの中に確固たる信念を築くことの重要性を示している。リモートワークや情報過多の時代においても、本気で信じて語る人の言葉は、雑音を超えて人の心に響く。説得力とは、理論や弁舌ではなく、信念と熱意という根から立ち上がるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る