「大事なことは、根底に、一つの人生観、事業観、社会観というものをもつことではないかと思う。つまり正しい人生観、正しい社会観といったものを常にみずから養い高めつつ、それにもとづいて意志決定をしていくということである」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「大事なことは、根底に、一つの人生観、事業観、社会観というものをもつことではないかと思う。つまり正しい人生観、正しい社会観といったものを常にみずから養い高めつつ、それにもとづいて意志決定をしていくということである」

出典

人事万華鏡

解説

この言葉は、日々の経営判断や人生の選択において、深い思想的基盤が不可欠であることを説いている。表面的な損得や流行に流されるのではなく、自らが信じる価値観──人生とは何か、事業とは何のためにあるのか、社会とはどのような存在か──といった根本的な問いに対する確かな答えを持つことが、ぶれない判断と行動を支える基軸になるという信念である。

松下幸之助は、経営を単なる利益追求の手段ではなく、「人間としてどう生きるか」といった人生哲学と結びついた実践と捉えていた。彼の経営判断には常に、「人間尊重」や「共存共栄」といった思想が流れており、その根底には日本人としての道徳観や、戦中戦後の混乱を乗り越える中で育まれた社会観があった。こうした信念があったからこそ、困難な時代においても揺るがぬ決断を下すことができたのである。

現代においても、価値観が多様化し、不確実性の高い時代において、何を指針として意思決定をするかが問われている。ビジネスにおいても人生においても、自らの判断の土台となる「観」を意識的に持ち、学び、磨いていくことが求められている。正しい人生観や社会観を持つことは、単なる理念にとどまらず、実際の行動や成果を左右する力となる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る