「ただ成果をあげさえすればいいんだというわけで、他の迷惑も顧みず、しゃにむに進むということであれば、その事業は社会的に何らの存在意義ももたないことになる」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「ただ成果をあげさえすればいいんだというわけで、他の迷惑も顧みず、しゃにむに進むということであれば、その事業は社会的に何らの存在意義ももたないことになる」

出典

道をひらく

解説

この言葉は、成果主義や結果至上主義に対する批判と、事業の社会的責任の重要性を明確に示している。たとえ成果を上げたとしても、それが他者や社会に迷惑をかけて達成されたものであれば、その事業は公共の場に存在する正当性を持たない。つまり、事業の価値は単なる結果ではなく、その過程や社会への影響によって測られるべきであるという考え方が根底にある。

松下幸之助は、企業は社会の公器であるという理念を繰り返し強調してきた。その視点に立てば、企業活動は社会の中で調和的に営まれるべきものであり、たとえ技術的に優れていようと、倫理的・社会的に受け入れられない手法による成功は、決して正当化されない。この発言もまた、商売とは社会との共生を前提とすべきだという哲学を反映している。

現代においても、企業の倫理や社会的責任が強く問われている。たとえば環境破壊や過労死を招くような経営体制、または市場を独占して他社を圧迫するような戦略は、一時的に成果を上げても、長期的には社会からの信頼を失う。成果と同時に、その成果の意味や方法を省みる姿勢こそが、企業の存在意義と持続性を支えるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る