「客が食べ終わって出ていく後ろ姿に、心底、ありがたく手を合わせて拝むような心持ち、そんな心持ちのうどん屋さんは、必ず成功するのである」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「客が食べ終わって出ていく後ろ姿に、心底、ありがたく手を合わせて拝むような心持ち、そんな心持ちのうどん屋さんは、必ず成功するのである」
出典
道をひらく
解説
この言葉は、商売の本質は心からの感謝にあるという、極めて人間的で真摯な経営観を表している。客が代金を払って商品やサービスを受けたという事実だけで満足するのではなく、その客の存在自体に感謝し、去りゆく姿にも頭を下げるような心持ちこそが、真の商売人の姿であるという教えである。そのような心からの姿勢は、客の心に伝わり、信頼や支持へと結びついていく。
松下幸之助は、商売を単なる経済活動とは捉えず、そこに「人と人とのつながり」や「感謝の精神」を根本として据えていた。特に戦後の混乱期に、物が不足し、売れば売れるという時代でさえ、顧客への礼節や思いやりを忘れない姿勢が、企業の永続性を左右すると考えていた。この言葉は、その信念の具体的な一例として示されている。
現代においても、顧客体験が重視される時代において、この考え方は極めて有効である。表面的なサービスや接客ではなく、根底に「ありがたさ」を持って対応することが、リピーターや評判を生み出す要因となる。どれだけ効率化やIT化が進もうとも、顧客に対する心からの感謝が商売の基本であるという原則は、変わることなく生き続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い