「不適格な人をかえるのに躊躇してはいけないと思います。そして実際、他の部署にかわることによって、そこで立派に花を咲かす人もたくさんあるわけです」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「不適格な人をかえるのに躊躇してはいけないと思います。そして実際、他の部署にかわることによって、そこで立派に花を咲かす人もたくさんあるわけです」

出典

社員心得帖

解説

この言葉は、組織の中での人事判断についての要諦を語っている。経営においては、ある部署で十分に力を発揮できていない人をそのままにしておくことは、本人にとっても、組織全体にとっても損失となる。適材適所を徹底するためには、感情的な遠慮や躊躇を排して、人事の見直しを行う勇気が求められるということである。

松下幸之助が活躍した昭和の高度成長期においては、組織の急拡大と多様化が進んでいた。多くの人材が必要とされ、各部署での役割も急速に変化していた時代背景を踏まえれば、柔軟な人事配置は企業の成長に欠かせない要素であった。この名言は、そのような変化に適応しながらも、個人の持つ可能性を見失わない松下の人間観をよく表している。

現代においてもこの考え方は有効である。人は環境や役割によって大きく変わる。ある職場ではうまくいかなかった人が、別の環境では目覚ましい成果を上げる例は少なくない。企業における配置転換は、単なる「整理」ではなく、新たな才能の開花の場と捉えるべきであり、その視点を持つことで組織も個人も健全に発展し得る。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る