「個々には、あるいは一時的には過つことがあっても、全体として、長い目で見れば、世間、大衆というものは神のごとく正しい判断を下すものだと私は考えている」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「個々には、あるいは一時的には過つことがあっても、全体として、長い目で見れば、世間、大衆というものは神のごとく正しい判断を下すものだと私は考えている」
出典
実践経営哲学
解説
この言葉は、個人や一時的な評価には誤りがあっても、長期的に見れば世間や大衆の判断は極めて正しく働くという信念を示している。世間の声は時に移ろいやすく、誤解や偏見を含むこともあるが、全体としては公平で妥当な結論に収束する。したがって、経営や商売においては一時の評判に一喜一憂するのではなく、長期的な信頼を築くことが最も大切だと説いている。
背景には、松下幸之助の「世間は正しい」という経営哲学がある。彼は顧客や社会を決して軽視せず、むしろそこにこそ企業の評価の基準があると考えた。戦後の混乱期から高度成長に至る過程で、社会の判断を無視した企業は淘汰され、世間の信頼を得た企業が生き残ったという経験が、この思想を裏打ちしている。
現代においても、この言葉は有効である。インターネットやSNSによって世間の声が瞬時に広まる社会では、短期的には誤解や過剰な反応も起こり得るが、時間を経れば本質が評価され、誠実な企業や人物が信頼を勝ち取る。大衆の判断を畏れつつ信頼し、その信任に応える姿勢こそが、長期的な成功につながる。この名言は、社会との真摯な関わりを続けることの重要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い