「競争があることによって、お互いに相手に負けないように知恵を働かせ、努力もする。そういうところから、製品の品質も向上し、コストもより合理化されて適正なものになってくる」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「競争があることによって、お互いに相手に負けないように知恵を働かせ、努力もする。そういうところから、製品の品質も向上し、コストもより合理化されて適正なものになってくる」
出典
実践経営哲学
解説
この言葉は、競争の存在が企業の成長や社会全体の発展にとって不可欠であることを示している。競争がなければ人は安住し、工夫や努力を怠りがちになる。しかし、相手に負けまいとする意識が知恵を絞らせ、努力を促し、その結果として製品の質が高まり、コストも合理的に抑えられる。つまり競争は単なる対立ではなく、社会にとって前進をもたらす原動力だと捉えている。
背景には、松下幸之助が「自由競争を通じた健全な発展」を重視していた姿勢がある。戦後の日本において市場は急速に拡大したが、その中で企業同士の競争が技術革新や効率化を生み出した。幸之助は競争を否定するのではなく、むしろそれを経営の活力源として積極的に捉え、そこにこそ消費者や社会に貢献する道があると考えたのである。
現代においても、この考え方は妥当である。グローバル市場や技術革新の時代において、競争は避けられないが、それを恐れるのではなく発展の機会として活かすことが重要である。競争が企業に知恵と工夫をもたらし、社会全体により良い製品やサービスを提供する。この名言は、競争を前向きに捉え、そこから成長の契機を見出すべきだという普遍的な教えを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い