「経済現象というものは、雨が降ったり日が照ったりというような自然現象とはまったく違って、人間が考え、人間が生み出すものなのである。そういうものだとわかれば、あとは人間の思うままにこれを動かしたらいい」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「経済現象というものは、雨が降ったり日が照ったりというような自然現象とはまったく違って、人間が考え、人間が生み出すものなのである。そういうものだとわかれば、あとは人間の思うままにこれを動かしたらいい」
出典
経済談義
解説
この言葉は、経済を自然現象のように不可抗力なものとして捉えるのではなく、人間の知恵と行動によって創り出され、動かされるものだと強調している。雨や日照は人の力では左右できないが、経済は人間の意志や工夫によって変化させることができる。したがって、経済の停滞や不況を単なる運命のように受け入れるのではなく、人間の努力で改善し、発展させられるという前向きな姿勢が示されている。
背景には、松下幸之助が「不況は天災ではなく人災である」と述べた思想がある。戦後日本において、経済はしばしば不安定であったが、彼はそれを自然の不可避な出来事とせず、人間の知恵と工夫で乗り越えられるものと考えた。これは経営者としての主体性と責任感を強調する立場でもあった。
現代においても、この考え方は大きな意味を持つ。グローバル化や技術革新の影響で経済の変動は避けられないが、それを受け身で捉えるか、主体的に活かすかで結果は変わる。人間の選択と創意工夫が経済の方向を決めるという認識は、政策立案や企業経営において今なお重要な指針となる。この名言は、経済を人間の知恵で切り拓くべきものと捉える積極的な姿勢を表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い