「すべての事業には、ここが頂点で、これでおしまいなどというものはない。だから私は、今でもこうしなければいかん、ああしなければいかんということを考えている」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「すべての事業には、ここが頂点で、これでおしまいなどというものはない。だから私は、今でもこうしなければいかん、ああしなければいかんということを考えている」
出典
松下幸之助 経営語録
解説
この言葉は、事業において完成や終わりは存在せず、常に改善や発展の余地があるという考えを示している。経営は一度成功を収めてもそれで安住することはできず、常に次の課題や挑戦が生まれる。経営者が「これで十分」と思った瞬間に進歩は止まり、衰退が始まるという警鐘を込めた言葉である。
背景には、松下幸之助が生涯にわたり追求した「不断の改善」の姿勢がある。松下電器は大企業に成長した後も、彼自身が新しい方法を模索し続けたことで発展を続けた。彼は成功を終着点とせず、常に過程として捉え、「まだやるべきことがある」という意識を持ち続けることが企業の生命線だと考えていたのである。
現代においても、この思想は極めて有効である。市場環境や技術が急速に変化する中で、現状維持は事実上の後退を意味する。成長している企業ほど自己革新を怠らず、新しい価値を提供し続ける姿勢が求められる。この名言は、永続的発展を目指す経営者や組織にとって、常に挑戦を忘れない心構えの重要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い