「うちの社長はもう一生懸命にやっている、『もう気の毒や』という感じが社員のあいだに起これば、全部が一致団結して働くでしょう。けど、そうでないかぎりは、あなたの活動の程度にみな働くでしょう(笑)」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「うちの社長はもう一生懸命にやっている、『もう気の毒や』という感じが社員のあいだに起これば、全部が一致団結して働くでしょう。けど、そうでないかぎりは、あなたの活動の程度にみな働くでしょう(笑)」
出典
社長になる人に知っておいてほしいこと
解説
この言葉は、経営者自身の姿勢が社員全体の働き方や意欲に大きな影響を与えるという考えを表している。経営者が真剣に努力している姿が社員に伝われば、社員は自然に共感し、結束して仕事に取り組むようになる。逆に、経営者の熱意が不足していれば、社員の働きぶりもそれに比例して低下する。つまり、組織の空気をつくるのはまず経営者自身であるということである。
この背景には、松下幸之助の「率先垂範」の思想がある。彼は経営者の役割を単なる指示者ではなく、先頭に立って苦労を分かち合う存在と考えた。高度経済成長期の日本において、多くの企業が急拡大する中、トップの熱意と誠実さが社員の団結を生むことを自らの経験から強調したのである。社員に過度な要求をする前に、まず経営者自身が身をもって示すことが必要だと説いたのである。
現代社会においても、この指摘は普遍的である。経営者やリーダーが誠実に全力を尽くす姿は、社員や部下に強い影響を与え、組織全体の士気を高める。逆に、口先だけで行動が伴わなければ、信頼を失い、組織は機能不全に陥る。したがって、この名言はリーダーシップにおける行動の重要性を端的に表したものであり、今日の組織運営にも通用する教えである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い