「感覚とは、物質を伴わずに物の形を自身に取り込む力である。それは、蝋が印章の鉄や金を伴わずに、その形だけを刻むのに似ている」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”A sense is what has the power of receiving into itself the sensible forms of things without the matter, in the way in which a piece of wax takes on the impress of a signet-ring without the iron or gold.”

日本語訳

「感覚とは、物質を伴わずに物の形を自身に取り込む力である。それは、蝋が印章の鉄や金を伴わずに、その形だけを刻むのに似ている」

解説

この言葉は、感覚が物事の物質ではなくその形や性質のみを捉える能力について、アリストテレスが述べたものである。彼は、感覚とは物理的な実体を受け取るのではなく、その物の「形」や「性質」といった、知覚可能な特性のみを取り込む能力であると考えた。彼はこれを、印章が蝋に形を刻む例えを用いて説明している。印章そのものが蝋に移るわけではなく、その形だけが残るように、感覚も対象の物質そのものを受け取るのではなく、目に見える形や性質を捉えていると解釈している。この比喩により、アリストテレスは感覚の本質と、物質的な存在との違いを表現している。

アリストテレスは、感覚を通じて捉えるのは物の「形」や「本質」であり、物質ではないと考えた。このため、視覚や聴覚、触覚などの感覚は、物の本質的な性質を理解するための重要な役割を果たすが、それ自体が物質を伴うわけではない。この「形」を取り込む力があるからこそ、感覚は人間にとって外界を理解するための重要な手段となり、現実を認識するための基盤となる。たとえば、私たちは物を見たり、音を聞いたりする際に、その物質自体が自分の体内に入るわけではなく、その物の形や音のみを捉えている。このように、感覚は外界の本質的な特徴を理解する手段として機能している。

具体例として、視覚が物の形を捉える方法が挙げられる。たとえば、私たちは花を見たとき、その美しい形や色を視覚によって感じ取るが、花そのものが目に入るわけではない。視覚は、花の物質的な存在を受け取るのではなく、その色や形を捉える能力を持っている。同様に、音楽を聴くときも、音を発する楽器そのものが耳に入るのではなく、音の波が耳に届き、音の特性だけが知覚される。このように、感覚は物質的な対象に触れることなく、その形や性質を受け取る手段である。

現代においても、アリストテレスのこの考えは、知覚の本質とそのメカニズムを理解するための基盤として注目されている。認知科学や心理学の分野では、感覚がいかにして外界の情報を取り込み、それを脳で処理して現実を理解するかが研究されている。感覚が物質を伴わずに情報を捉える能力を持っているというアリストテレスの視点は、知覚の仕組みを解明するうえで重要な理論の一つとされている。

アリストテレスのこの言葉は、感覚が物質ではなくその形や性質のみを受け取る能力であることを教えている。感覚を通して物事を理解する力は、人間が外界を把握し、現実と向き合うための基礎であり、物質的存在を超えた「形」を知覚する力が人間に与える理解の深さを示している。この視点は、感覚の役割とその重要性を再認識するための大切な教えである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る