「私はこの人間の社会というものは、本質的に行きづまるということはないと考えています」

松下幸之助(画像はイメージです)
松下幸之助(画像はイメージです)
  • 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
  • 日本出身
  • 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」

原文

「私はこの人間の社会というものは、本質的に行きづまるということはないと考えています」

出典

経営のコツここなりと気づいた価値は百万両

解説

この言葉は、人間社会の可能性を信じる強い楽観の姿勢を示している。松下幸之助は、社会が一時的に混乱や停滞に陥ることはあっても、それは本質的な行きづまりではなく、必ず新しい道を見いだすことができると考えていた。この根底には、人間の創意や努力に対する信頼がある。

背景として、彼が生きた時代には戦争や不況といった深刻な社会的危機があった。それにもかかわらず、戦後の日本は復興と発展を遂げ、豊かな社会を築いていった。松下はその歩みを自らの事業を通じて体験し、人間社会には再生する力があると確信したのである。この視点は、悲観的に未来を語る風潮に対して一つの対抗軸となった。

現代においても、この考えは重要である。環境問題や経済格差、国際的な対立など、社会が行き詰まっているように見える課題は多い。しかし人類は技術革新や制度改革を通じて新しい可能性を切り開いてきた。松下の言葉は、困難に直面しても悲観せず、人間の知恵と努力を信じることが未来を拓く鍵であると示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「松下幸之助」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る