「過去の信用というものはもちろん大切です。けれども、長年にわたって営々と築き上げてきた信用も、こわれるときは一朝にしてこわれてしまいます」

- 1894年11月27日~1989年4月27日(94歳没)
- 日本出身
- 実業家、発明家、パナソニック(松下電器産業)創業者、「経営の神様」
原文
「過去の信用というものはもちろん大切です。けれども、長年にわたって営々と築き上げてきた信用も、こわれるときは一朝にしてこわれてしまいます」
出典
経営心得帖
解説
この言葉は、信用の維持がいかに難しく、また壊れるときはいかに早いかを示している。信用は時間をかけて積み重ねられるが、ひとたび不誠実な行為や不注意な振る舞いがあれば、その努力は瞬時に失われる。松下幸之助は経営者として、信用こそが企業や人間関係の根幹であり、金銭や技術よりも大きな価値を持つと考えていた。
この背景には、戦前戦後を通じた激動の時代において、多くの企業や人物が信用を守れずに没落していった現実がある。経営不振や不正行為が表面化すれば、いかに長い歴史を持つ企業であっても一気に顧客や取引先から見放される。松下自身は、製品の品質や顧客との誠実な対応を通じて信用を積み重ね、その重要性を身をもって体験していた。
現代においてもこの教えは変わらない。企業の不祥事は、SNSやメディアの発達により瞬時に拡散し、信用を一気に失墜させる。個人においても、日常の言動やオンラインでの振る舞いが信頼関係に直結する時代である。したがって、信用を守るためには常に誠実な行動を重ね、細心の注意を払う必要がある。一度失った信用を取り戻すのは極めて困難であり、築き上げる努力以上に壊さない工夫が求められるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「松下幸之助」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い