「私は、短気でないのに価値のある人物を一人として知らない」

- 1885年10月30日~1972年11月1日(87歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 詩人、批評家、翻訳家
英文
“I have never known anyone worth a damn who wasn’t irascible.”
日本語訳
「私は、短気でないのに価値のある人物を一人として知らない」
解説
この言葉は、強い気性や短気さがむしろ価値ある人物の証であるとする逆説的な評価を示している。ここでの「短気」とは単なる性格の欠点ではなく、不正や愚鈍に対して敏感に反応する激しさを意味している。つまり、真に価値ある人間は鈍感ではなく、状況に対して熱く反応する気質を持っているという考え方である。
エズラ・パウンド自身、詩や批評において非常に激しい気性を見せた人物であった。彼は文学や芸術の停滞に対して容赦のない批判を行い、政治や社会問題に対しても挑発的な態度をとった。そのため、この言葉は自らの気性を正当化しつつ、創造的精神には闘争的な性格が伴うという信念を表したものとも読める。
現代においても、この考え方は示唆的である。社会の不正や不条理に対して「怒り」を持てない人物は、現状に流されるだけで終わってしまう。逆に、改善や改革を成し遂げる人々は、しばしば強い感情を持ち、それを行動に変える力を備えている。この言葉は、価値ある人物に必要なのは冷静さだけでなく、時に短気さや激情であると教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「エズラ・パウンド」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い