「組合國家こそ、日本にとつて最適の國家体制である」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「組合國家こそ、日本にとつて最適の國家体制である」
解説
この言葉は、石原莞爾が日本の理想的な国家体制を「組合国家」と規定したものである。組合国家とは、階級や職能ごとに国民を組織し、それを国家運営に反映させる仕組みであり、階級対立を克服して国民全体を統合することを目的とする。石原にとって、資本主義的自由主義でもなく、共産主義的階級闘争でもない第三の道が、この組合国家であった。
背景として、当時の日本は資本主義と社会主義の対立の狭間にあり、また総力戦体制を構築する必要に迫られていた。石原は「超階級の政治」を掲げ、資本家や労働者といった区別を超えて、国民を職能別に組織化する体制が最も有効だと考えた。これは、国家全体を一つの有機体としてまとめ上げる構想であり、戦時統制の思想とも直結していた。
現代の視点から見ると、この構想には全体主義的傾向が強く、個人の自由を制約する危険性がある。しかし同時に、社会の分断を克服し、国民を機能的に統合する政治モデルとして一定の示唆を与える部分もある。例えば、現代における産業別労使協議や社会的パートナーシップの仕組みは、この思想の一部を民主的に取り入れた形といえる。石原の言葉は、当時の歴史的制約を超えて、国家と社会の新しい統合のあり方を模索する一例として再考に値する。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い