「戦術が煩瑣なものになって専門化したことは恐るべき堕落であります」

石原莞爾(画像はイメージです)
  • 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
  • 日本出身
  • 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家

原文

「戦術が煩瑣なものになって専門化したことは恐るべき堕落であります」

解説

この言葉は、石原莞爾が戦術の過度な複雑化と専門化への批判を述べたものである。彼は、戦術が本来持つべき単純さや決断力を失い、手続きや技術に偏りすぎることを「堕落」と断じた。すなわち、戦争の本質はシンプルな原理にあり、複雑化はむしろ本質を見誤らせるという主張である。

背景には、近代以降の軍事が組織化・技術化し、細部にわたる戦術研究が発展した状況がある。石原はそれを一定の進歩として認めつつも、兵士や指揮官が戦術の枝葉末節にとらわれ、決断と精神力を軽視する傾向を危惧した。彼の戦争観は「決戦」「精神」「単純明快な原理」を重視するものであり、過度な専門化はその精神を損なうと考えたのである。

現代の視点からすると、この批判は今なお意味を持つ。軍事や安全保障のみならず、高度に専門化した制度や技術が逆に全体の柔軟性や判断力を奪うことは多い。例えば、複雑な官僚制度や過剰に細分化された技術分野は、本質的な目的を見失わせる危険がある。石原の言葉は、専門化の恩恵を認めつつも、その行き過ぎが本質を損なうという普遍的な警告として理解できる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「石原莞爾」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る