「古代――ギリシャ、ローマの時代は国民皆兵であります」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「古代――ギリシャ、ローマの時代は国民皆兵であります」
解説
この言葉は、石原莞爾が古代社会における戦争と国民の関わりを簡潔に述べたものである。ギリシャやローマの時代には、戦争は一部の職業軍人ではなく、市民すべてが参加する「国民皆兵」の形態を取っていた。すなわち、国家の構成員全員が兵士であり、戦争が社会そのものと密接に結びついていたことを指摘している。
背景として、古代ギリシャの重装歩兵(ホプリタイ)やローマ市民兵は、農民や都市市民が戦時には兵士として動員される仕組みを持っていた。石原はこれを歴史の一段階として捉え、戦争の形態は社会制度や国家の発展段階と不可分であることを強調していたと考えられる。国民皆兵の時代は、戦争が国家の存在そのものと直結していたことを示す好例である。
現代においては、専門的な常備軍やハイテク兵器の登場により、古代のような「国民皆兵」は一般的ではなくなった。しかし国家総力戦の時代を経て、徴兵制や国民的動員という形で再び「皆兵的要素」が現代史にも表れたことを考えると、石原の言葉は単なる歴史的事実を超えて、戦争と社会の関係を理解するための重要な視点を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い