「恐るべき惨虐行為が行なわれるのですが、根本の精神は武道大会に両方の選士が出て来て一生懸命にやるのと同じことであります」

石原莞爾(画像はイメージです)
  • 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
  • 日本出身
  • 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家

原文

「恐るべき惨虐行為が行なわれるのですが、根本の精神は武道大会に両方の選士が出て来て一生懸命にやるのと同じことであります」

解説

この言葉は、石原莞爾が戦争の本質を武道競技にたとえて説明したものである。戦争には大量の流血や惨虐行為が伴うが、その根本的な精神は、武道大会で両者が真剣勝負を行うのと同じであると述べている。つまり、戦争を単なる破壊や暴力の場ではなく、国家同士の真剣勝負とみなす視点が示されている。

背景には、石原が軍事を単なる戦術や武力行使としてではなく、精神性や道義性と結びつけて考えていたことがある。彼にとって戦争は、感情的な復讐や暴力ではなく、国家の存亡をかけた正々堂々の対決であるべきものだった。この発想は、武道を通じて培われる「礼節」や「真剣勝負の精神」を戦争にも重ね合わせたものである。

現代の視点から見ると、この考えは理想化されすぎている面がある。現実の戦争は国際法違反や非戦闘員への被害を伴い、武道のような公正な勝負とは異なる。しかし同時に、この言葉は戦争を遂行する際にも節度や規範を忘れてはならないという教訓として読み替えることができる。つまり、いかに過酷な現実の中でも、人間性や規律を守ることの重要性を示唆しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「石原莞爾」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る