「東方道義ではない。断じて皇道ではありません。よろしい、準備をさせよう、向こうも十分に準備をやれ、こっちも準備をやり、堂々たる戦いをやらなければならぬ」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「東方道義ではない。断じて皇道ではありません。よろしい、準備をさせよう、向こうも十分に準備をやれ、こっちも準備をやり、堂々たる戦いをやらなければならぬ」
解説
この言葉は、石原莞爾が戦いにおける正当性と準備の重要性を強調したものである。「東方道義」や「皇道」といった理念的スローガンを振りかざすだけではなく、現実に即した徹底した準備こそが戦いの前提であると述べている。つまり、精神論や抽象的な理想ではなく、相手と対等の条件で堂々と戦うための実際的な備えが不可欠であるという主張である。
当時の日本は、東亜新秩序の構想や皇道思想を掲げて戦争を正当化していたが、石原はその空疎さを批判的に捉えていた。彼にとって重要なのは理念よりも現実であり、相手もこちらも全力で準備を尽くしたうえでこそ、真の決戦が成立すると考えていた。ここには、戦争を「公平な実力の激突」とみなす彼独自の戦争観が表れている。
現代社会においても、この言葉は示唆を与える。国際紛争や競争の場において、理想や正義を唱えるだけでは不十分で、現実的な準備と実力が伴わなければならないということである。また、相手を侮らず対等な条件で向き合う姿勢は、戦争だけでなくビジネスや外交においても重要である。石原の言葉は、理念に逃げ込まず現実的な準備を重視する態度の必要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い