「最終戦争の近い今日、常にこれに対する必勝の信念の下に、あらゆる準備に精進しなければならない」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「最終戦争の近い今日、常にこれに対する必勝の信念の下に、あらゆる準備に精進しなければならない」
解説
この言葉は、石原莞爾が最終戦争を目前に控えるという歴史観のもとで、国家と個人がいかに行動すべきかを説いたものである。彼は人類史の帰趨を決する戦いが近づいていると捉え、それに備えるためには動揺することなく「必勝の信念」を持ち続けることが不可欠であると強調した。ここには、精神面と物質的準備の双方が戦争遂行に必要であるという総力戦思想が反映されている。
背景として、石原は「最終戦争論」を展開し、近代の総力戦はやがて人類全体を巻き込み、世界秩序を決定づけると予測していた。その中で日本が生き残り主導的地位を得るためには、国家の総合力を高め、精神的統一と物資的備蓄の両面で備えを固めることが不可欠とされた。この発想は、戦争を単なる軍事行為ではなく国家存立の総決算とみなす当時の軍事思想をよく示している。
現代においては、この言葉は直接的には過去の時代状況に根ざしているが、重大な危機に直面したときに必要なのは準備と揺るぎない信念であるという普遍的な教訓として読み取ることができる。戦争に限らず、自然災害や世界的な経済危機、パンデミックといった人類的課題においても、冷静な備えと精神的な強さが勝敗を分けるという指摘は現代社会にも通じるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い