「要するに世界の一地方を根拠とする武力が、全世界の至るところに対し迅速にその威力を発揮し、抵抗するものを屈伏し得るようになれば、世界は自然に統一することとなります」

石原莞爾(画像はイメージです)
  • 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
  • 日本出身
  • 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家

原文

「要するに世界の一地方を根拠とする武力が、全世界の至るところに対し迅速にその威力を発揮し、抵抗するものを屈伏し得るようになれば、世界は自然に統一することとなります」

解説

この言葉は、石原莞爾が軍事力による世界統一の可能性を論じたものである。彼は、もしある地域の武力が圧倒的に強大であり、かつ迅速に世界各地へ展開できるならば、抵抗する勢力は必ず屈服し、結果として世界は一つに統合されると説いた。ここには、武力の集中と機動力が世界秩序の形成に直結するという現実主義的な発想が示されている。

当時の国際情勢において、石原は西洋列強の覇権主義を冷静に観察していた。特に航空機や近代兵器の発展は、地理的制約を超えて世界規模で軍事力を投射する可能性を開いた。石原はこれを踏まえて、圧倒的な軍事力こそが世界統一の契機となりうると考えたのである。この構想は彼の「最終戦争論」にも通じ、人類史的な秩序転換のシナリオとして語られた。

現代においても、この言葉は示唆的である。核兵器や宇宙兵器、サイバー戦といった技術は、世界規模で瞬時に影響を及ぼす力を持つ。だが一方で、圧倒的な武力による統一は持続的な平和を保証しないことも歴史が証明している。石原の言葉は、軍事力の集中がもたらす統合の可能性と危険性の両面を示しており、現代の国際秩序を考える上でも一考に値する視点である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「石原莞爾」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る