「戦争は武力をも直接使用して国家の国策を遂行する行為であります」

石原莞爾(画像はイメージです)
  • 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
  • 日本出身
  • 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家

原文

「戦争は武力をも直接使用して国家の国策を遂行する行為であります」

解説

この言葉は、戦争の本質を端的に示しているものである。石原莞爾は軍事学者として、戦争とは単なる戦闘ではなく、国家の政策を実現するための延長線上の行為であると捉えていた。つまり外交や経済で解決できない場合、最終手段として武力が投入されるのであり、戦争は政治の一部であるという視点である。この考えはクラウゼヴィッツの「戦争は政治の延長」という思想とも通じる。

当時の日本は、満州事変から日中戦争、さらには太平洋戦争へと進んでいく時代にあった。石原自身も満州事変に深く関わっており、国家戦略と軍事行動を不可分なものとして理解していた。ここで強調されているのは、戦争は感情や偶発的な衝突ではなく、国家の目的に基づく計画的な行為であるという点である。この認識は、軍人としての合理的な態度を示すものである。

現代においても、この視点は無視できない。戦争や武力行使は今なお外交や経済政策の延長として語られる。例えば資源の確保や地政学的な優位性をめぐって武力が使われることがある。だが一方で、この考え方は戦争を「合理化」する危険性もはらんでおり、戦争抑止の努力を損なう可能性がある。ゆえに、現代社会では「戦争を政策の手段とみなす思考」そのものを克服し、国際協調による解決を目指すべきであると言える。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「石原莞爾」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る