「パキスタンとは単に自由と独立を意味するだけでなく、守られるべきイスラムの理念をも意味する。それは我々に授けられた貴重な贈り物であり宝であり、我々は他の人々もそれを我々と共有してくれることを望んでいる」

ムハンマド・アリー・ジンナー(画像はイメージです)
ムハンマド・アリー・ジンナー(画像はイメージです)
  • 1876年12月25日~1948年9月11日(71歳没)
  • パキスタン出身
  • 政治家、弁護士、パキスタン建国の父、初代総督

英文

”Pakistan not only means freedom and independence but the Muslim Ideology which has to be preserved, which has come to us as a precious gift and treasure and which, we hope other will share with us.”

日本語訳

「パキスタンとは単に自由と独立を意味するだけでなく、守られるべきイスラムの理念をも意味する。それは我々に授けられた貴重な贈り物であり宝であり、我々は他の人々もそれを我々と共有してくれることを望んでいる」

解説

この言葉は、ジンナーがパキスタン建国の理念を政治的独立と宗教的アイデンティティの結合として示したものである。彼にとってパキスタンは、単なる地理的な国家ではなく、イスラムの理念を守り継承する場であった。ここでいう「イスラムの理念」とは、共同体の平等、正義、相互扶助といった価値観を指し、それを新国家の精神的支柱とする意図が表れている。

歴史的背景として、この発言は「二民族理論」に基づいている。すなわち、インドのムスリムは単なる宗教的少数派ではなく、独自の文化・歴史・価値観を持つ民族共同体であり、それを守るために独立した国家が必要だという考え方である。ジンナーはこの理念を単なる分離主義ではなく、イスラムの普遍的価値を世界と共有する使命として位置づけていた。

現代においても、この言葉は国家アイデンティティと宗教的理念の関係をめぐる議論に深い示唆を与える。宗教的価値観を国家の基盤とすることは、統合の力にもなりうるが、排他性を強める危険も伴う。ジンナーの言葉は、イスラムを普遍的価値として共有可能なものと捉え、宗教的理念を内向きではなく外へと開かれた形で活用する姿勢を示している点に特徴がある。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ムハンマド・アリー・ジンナー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る