「節度とは、快楽に関する中庸である」
- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
- プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた
英文
”Temperance is a mean with regard to pleasures.”
日本語訳
「節度とは、快楽に関する中庸である」
解説
この言葉は、快楽と節度の関係についてアリストテレスが述べたものである。彼は、節度(抑制や自制)は快楽を楽しむ際の適切なバランスを保つことであり、過剰でも不足でもない「中庸」に位置するものだと考えた。アリストテレスの哲学において、節度は極端を避け、快楽に対して理性的な判断を保つことによって実現される美徳である。節度を持つことで、快楽に溺れることなく、また快楽を避けることもなく、健全で調和の取れた生き方が可能になるとされる。
アリストテレスは、節度が過剰と不足の間にある「中庸の徳」だと考えた。快楽を完全に避けることも望ましくないが、反対に快楽に耽溺することも人間にとって健全ではない。彼の考えによれば、節度とは、快楽を理性と自制心をもって楽しむことであり、節度のある人は自分にとって適切な量の快楽を選び取ることができる。このように、快楽に対して節度を保つことができる人は、自分の行動をコントロールし、バランスの取れた人生を送ることができる。
具体例として、食事や娯楽の楽しみ方が挙げられる。たとえば、健康的な食生活を送るためには、好きなものを食べることも必要だが、過食を避けるために節度が求められる。また、娯楽や休暇も必要な息抜きであるが、過度に楽しみすぎると、日常の義務や責任を疎かにする可能性がある。節度のある人は、楽しみを求めつつも、その楽しみが自己や他者に悪影響を及ぼさないようにバランスを取ることができる。
現代においても、アリストテレスのこの考え方は、快楽の追求における節度の重要性を考えるうえで有意義である。現代社会では、消費や娯楽が豊富で快楽を追求する手段が多く存在するが、それに溺れず、自制を保つことが健全な生活にとって重要であると考えられている。特に、快楽を求める際に適切な中庸を見つけ、自己管理を意識することが、幸福で満たされた人生を築く鍵であるといえる。
アリストテレスのこの言葉は、節度が快楽に対する中庸であり、理性的な判断と自己制御によって成り立つことを教えている。節度を持つことで、快楽を健康的に楽しみながらも、それに支配されることなく、自分の行動をコントロールする力を養うことができる。このバランスの取れた姿勢が、長期的な幸福と充実した人生に繋がる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?