「財産は個人のものであるべきだが、その利用は共有されるべきである。そして、立法者の特別な役割は、このような善意ある心を人々の中に育むことである」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”It is clearly better that property should be private, but the use of it common; and the special business of the legislator is to create in men this benevolent disposition.”

日本語訳

「財産は個人のものであるべきだが、その利用は共有されるべきである。そして、立法者の特別な役割は、このような善意ある心を人々の中に育むことである」

解説

この言葉は、財産の私有とその共有使用のバランスについてアリストテレスが述べたものである。彼は、財産の所有は個人に属すべきだが、その利用については共有の精神で他者と分かち合うことが望ましいと考えた。つまり、私有財産を持ちながらも、他者の利益や共同体全体の利益を考慮し、寛大な心でその財産を活用するのが理想的であるとする。この考え方は、単なる自己利益の追求ではなく、共通善を目指す道徳的な態度を奨励するものであり、立法者にはそのような心構えを人々の中に育てる責務があると述べている。

アリストテレスは、財産を他者と共有する寛大さが共同体の調和と幸福につながると考えた。人間は個人の財産を持つことで自立し、生活の安定を得られるが、その財産を他者や社会全体のためにも活用することで、共同体全体が豊かになる。立法者の役割は、この寛大さと利他主義の精神を社会に広め、財産を単に個人のためだけでなく、共同体の幸福のために活用する意識を育てることにある。こうした価値観が根付くことで、社会全体の調和が生まれる。

具体例として、公共の場での設備や資源の利用が挙げられる。たとえば、公共の公園や図書館、インフラは個人が維持管理するのは難しいが、みんなが使えるように整備することで、地域全体が利益を享受できる。また、富裕層による寄付や慈善活動も、個人の財産を共有する一例であり、地域社会や教育機関の支援に役立っている。こうした活動は、私有財産を保持しながらもその利用が共同体の利益をもたらす例であり、個人の持つ資源が広く社会全体に利益をもたらす役割を果たしている。

現代においても、アリストテレスのこの考え方は、社会資源の公平な分配や公益を考える上で重要である。個人の財産権が尊重される一方で、その活用が地域や社会の幸福に貢献するような仕組みが求められている。税金の使い道や公共サービスの整備、寄付やボランティア活動が推奨される背景には、この共通善のために個人の資源を広く共有するという価値観が根付いている。

アリストテレスのこの言葉は、私有財産を尊重しつつもその利用を広く共有する心構えが社会の調和に寄与することを教えている。立法者の役割は、このような寛大な精神を人々に促し、共同体全体が幸福を共有できる仕組みを整えることにある。財産を持つことの意義が自己利益だけにとどまらず、社会全体のためのものとして機能することで、より健全で調和のとれた社会が築かれるといえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る