「道徳的な徳は、生まれつき備わっているものでも、自然に反するものでもない。自然は徳を受け入れるための土壌を準備するが、徳の完成は習慣によって形成される」

アリストテレス
アリストテレスの名言
  • 紀元前384年~紀元前322年
  • 古代ギリシャのマケドニア出身
  • 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
  • プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた

英文

”The moral virtues, then, are produced in us neither by nature nor against nature. Nature, indeed, prepares in us the ground for their reception, but their complete formation is the product of habit.”

日本語訳

「道徳的な徳は、生まれつき備わっているものでも、自然に反するものでもない。自然は徳を受け入れるための土壌を準備するが、徳の完成は習慣によって形成される」

解説

この言葉は、道徳的な徳(美徳)がどのように人に備わるかについてアリストテレスが述べたものである。彼は、道徳的な徳は人間に自然に備わっているわけでも、自然に逆らって身につくものでもなく、人間の自然的な素地と習慣の積み重ねによって形成されると考えた。アリストテレスにとって、私たちは道徳的な徳を持つ素質を持って生まれるが、その素質を育て、成熟させるには繰り返しの行動や習慣が必要であるとされる。

アリストテレスは、徳を習慣として身につけることの重要性を強調している。彼の考えでは、人間は徳を備えるための基礎的な性質を持って生まれてくるものの、それが完全な徳として発展するためには、実際の行動を繰り返し、自らの習慣にする必要がある。道徳的な行動を繰り返すことで、その行動が自然に身について徳が形成され、持続的な性格となる。このプロセスは、短期間で身につくものではなく、長い時間をかけた習慣の積み重ねによって徐々に培われるものである。

具体例として、親切心や誠実さが挙げられる。私たちは親切でありたいと願う気持ちを持っていても、実際に親切な行動を取り続けることによって初めて、それが真の親切心として習慣化される。また、誠実な行動も同様で、誠実さを重んじる価値観があっても、実際に行動としてそれを示し続けることで、誠実な人格が形成される。このように、道徳的な徳は、一度の行動で身につくものではなく、意識的な行動を習慣として繰り返すことで初めて、持続する徳として根づく。

現代においても、アリストテレスのこの考え方は、人格形成や行動習慣の重要性を理解する上で有用である。特に、教育や自己啓発において、望ましい行動を習慣化することが重要視されており、意図的な行動の積み重ねによって徳や良い習慣が培われるとされている。短期的な成果ではなく、長期的に習慣を形成することが、持続的な美徳と成功につながるという視点が重要である。

アリストテレスのこの言葉は、道徳的な徳が自然の素質と習慣の積み重ねによって成り立つことを教えている。生まれながらの素質を最大限に引き出し、習慣を通じて持続的な徳を形成することで、真の道徳的人格が築かれるという洞察は、現代における自己成長や教育の指針としても役立つものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

道徳

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る