「私は自分以外の何かを代表しようと決めたことはない。しかしその自分は集合的記憶に満ちている」

マフムード・ダルウィーシュ(画像はイメージです)
マフムード・ダルウィーシュ(画像はイメージです)
  • 1941年3月13日~2008年8月9日(67歳没)
  • パレスチナ出身
  • 詩人、作家、政治活動家

英文

”I don’t decide to represent anything except myself. But that self is full of collective memory.”

日本語訳

「私は自分以外の何かを代表しようと決めたことはない。しかしその自分は集合的記憶に満ちている」

解説

この言葉は、個人の自己表現と民族的・歴史的記憶との不可分な関係を示している。詩人は自らの言葉を「個人」として語るが、その個人は必然的に文化や歴史、共同体の経験を背負っている。したがって、自己を語ることは同時に民族や共同体を語ることにもつながるのである。

マフムード・ダルウィーシュは、自らを「パレスチナの代表」として意図的に立てるのではなく、個人的体験を通じて民族の記憶を映し出す詩人であった。亡命や占領の経験は彼自身の生を規定したが、それは同時にパレスチナ民族全体の記憶でもあった。この言葉は、彼の詩が個人の声でありながら集団の声として響く理由を説明している。

現代においても、この名言は普遍的な意義を持つ。作家や芸術家は個人として創作するが、その表現は無意識のうちに文化的背景や社会的経験を反映する。例えば移民作家やマイノリティの芸術家が自身を語るとき、その声は同時に共同体全体の声ともなる。したがってこの言葉は、個人と集団の境界を超える芸術の本質を鋭く示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「マフムード・ダルウィーシュ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る